”共感”できてますか?
と、いきなり言われてびっくりしますよね(笑)
今回は共感について話していきたいと思います。
ビジネスでも恋愛でも、人とコミュニケーションをする上で
共感することが重要ということは、どこかしらのタイミングで目にしたことはあるかと思います。
ただ、共感とひとくくりにするのはいいものの、
実際どのような状態が共感したと言えるか、を深堀している人は僕の周りの人を見渡しても体感ほとんど0に近いです。
実際、本質的に人に共感するといいうことは
「マジで、めちゃくちゃ難しい!」んですよね
今回は、僕が個人的に定めている共感のレベルを紹介していきます。
共感力の4つのレベル
目次
- 共感力の4つのレベル
- レベル①:相手の話をただの音として聞いている状態
- レベル②:相手の話している内容に適切に相槌ができる状態
- レベル③:相手の話を引き出すために質問を投げかけれる状態
- レベル④:相手の感情を想像して、言語化してあげられる状態
レベル①:相手の話をただの音として聞いている状態
ここが、共感力の最初のステージになります。
相手の話を、ただの音として認識しており、話の背景や情景・その時生じた感情などを何ひとつ想像せずに聞いている時です。
このような場合はあいづちもテキトーで、言い方やリアクションの大きさも、相手の話している内容とマッチしないです。
レベル②:相手の話している内容に適切に相槌ができる状態
レベル①から成長し、ある程度相手の話を想像してあげられる状態です。
適切な言い方やリアクションでしっかりあいづちをしているので、相手にも「わかってくれてるな」と感じてもらえないです。
ただ、相手のトークに対して受け身の状態ではあるので、
話に広がりがなくなり、薄いコミュニケーションしか取れない可能性があります。
レベル③:相手の話を引き出すために質問を投げかけれる状態
ここまでくるとかなり共感力は高いと思います。
相手の話を聞いて自分なりに想像したうえで、「どんな感情を抱いたのか?」「その後どんな行動をとったのか?」などの質問を相手に投げかけられる状態です。
相手は受け取った質問に対して、さらに深堀した内容を話してくれるので、比較的濃いコミュニケーションが取れるようになります。
レベル④:相手の感情を想像して、言語化してあげられる状態
共感力MAXの状態です。
これができると、相手から絶大な信頼が寄せられます。
相手が「どんな感情を抱いたのか?」「その後どんな行動をとったのか?」を想像したうえで、「もしかしたら〇〇だと考えたんじゃない?」と、言語化することができる。そしてその言語化した内容がドンピシャで相手が思っていたこととシンクロできる状態です。
以上が共感レベルの①~④になります。
うすうす気づいている方もいらっしゃるかもしれませんが、
共感力=想像力×言語化能力です。
共感力を高めるためには想像力・言語化能力のどちらのレベルも高めていく必要があるんですね。
またそのうち、想像力・言語化能力を高めるためのノウハウも書いていくつもりなので、その時はまた読んでもらえると嬉しいです。