こんにちは。ばんぶうです。

インプットってね、麻薬ですよね。

学生時代は、勉強することがもてはやされていましたし、
社会人になってからも自分の成長のため、学習やリスキリングを行う人も結構増えている印象です。

しかし!インプットなんてたとえ10000時間やったとて、何も生み出さないんですよね、これが。

それなのに最近はインプットすることに満足してしまう人が多いこと多いこと。

あなたは、インプットしてますか?
それとも”アウトプット”もしっかりしていますか?

今回はインプットのことについてお話ししようと思います。

現代人はインプット病?インプットばかりしてしまう理由とは

結論これは、”インプットはめちゃくちゃ楽”だからに尽きると思います。

インプットって基本的に受け身の形になります。
YouTubeで動画見るしろ、ビジネス書を読んで知識を取り入れるにしろ、自分なりに考えたりせず、「へー、そうなんだ!」と鵜呑みにするだけで、インプットとしては成立しちゃいます。

また、現代は情報過多の時代になってます。
なーんにも考えずに、毎日ぼーっとしているだけでも、スマホを開けば何かしらの情報が脳みそに入ってきてしまうのです。

自ら「インプットしよう!」と思い立たなくても、勝手にインプットが”されてしまっている”状態になるので、インプットばかりになってしまうんですね。

何も生み出さいインプットの化け物

先ほどもお伝えした通り、インプットというのは基本受け身です。
誰かが発信した情報を受け取る側になります。

基本的に社会は情報を発信している側がお金を儲けられる仕組みです。
あなたが毎日見ているユーチューバーも、読んでいる本も、学んでいる教材も、必ず誰かが情報を発信しています。

そして、情報を発信している人はその対価としてお金をもらっています。

ここで、勘のいい人は気づくと思いますが、
この社会はアウトプットして初めて価値が生まれます。

アウトプットに値段がつけられる仕組みになってます。

「俺、めっちゃ情報をインプットしたから、その報酬でお金くれよ!」
はまかり通りません。

あくまでインプットというのは、情報を取り入れて知恵にすることで
インプットを強化する立ち位置という意識でいた方が良いと思います。

アウトプット習慣を始めてみよう

とはいえ、アウトプットするのって難しいですよね?
インプットするより、数倍も頭を使いますし。

なので、まずはアウトプットになれるための習慣から始めてみましょう。

ダントツでおすすめなのは日記です。

毎日気合をいれて長文を書く必要はありません。
まじで1行書くだけでも大丈夫。

ただ、毎日それを続けることです。
それによってアウトプットの習慣が付きます。

日記をつけてアウトプットに少し慣れてきたら、
このnoteという素晴らしいサービスであなたの知識や経験をアウトプットしてみてください。

せっかくアプリを入れているのに、誰かが書いた記事を見るだけじゃもったいないです。