最近時間があるので、もともと興味があった曲作りをしてみたり、いろんな本を読んだり、特定のテーマについて考えたりすることが増えました。

そのなかで、時間の流れ方について僕の中で、いったん現時点での答えとなる価値観が見いだせたので、それを紹介します。

時間をどう捉えるか。過去が今を押しているか。未来が今を引っ張っているか

時間の流れ方は2種類。

過去から押されるか、
未来に引っ張られるか

この2つです。

時間は過去から未来に向けて流れていくことは絶対変わらない原理ですが、その時間の流れるパワーがどこを起点にしているか、は2種類あるということです。

正直これは、物理的にそうだというよりは、時間をどのように捉えているかということになると思います。

めっちゃわかりにくいと思うんで、図にしてみました!

過去起点の時間の流れ方はこんな感じで、

画像
過去推進

未来起点の時間の流れ方はこんな感じです。

画像
未来牽引

過去は押している、未来は引っ張っているというこの状態をそれぞれ、過去推進・未来牽引と名付けました。

過去推進にとって、未来は過去の延長線上にあり、今自分にできることをやるという、少し受け身な姿勢になりがちです。

対して、未来志向は、未来像を設定したうえで、その未来像と今の自分の差分を埋めるための行動をしていくという比較的アクティブな姿勢であると考えてます。

過去推進・未来牽引の考え方はどちらも重要

恐らく、ビジネス書をよく読む人とかは特に、
今の説明を聞いて「よし、未来牽引型の時間の流れを意識するぞ!」と、考える人は多いんじゃないかなと思います。

みんなビジョンを作れ!とか言いますもんね(笑)

理想の将来像を定めること、これは僕もよりよい人生を歩みたいのなら必須だと考えてます。

でも、未来牽引の考え方のみでもちょっと微妙だと僕は考えてます。

あくまでも過去推進と未来牽引、どちらの考え方もいい感じのバランスで取り入れる必要があります。

どちらも得意な領域が違うからですね。

例えば過去推進は、過去の積み重ねが前に進めるパワーになります。
なので、過去推進の考え方が強いと継続力がある人間になりやすいです。

反対に未来牽引は叶えたい未来像との差分を埋める力が働くので、行動力がある人間になりやすいです。

この2つの力はより良い人生にするためにはどちらもバランスよく身に着ける必要があります。

仮に未来牽引だけで過去推進が無いと、
「これしたい、あれしたい、こうなりたい!」
と、”好奇心旺盛”という名のいい響きでごまかした、過去の積み重ねフル無視で注意力散漫な人間が誕生します。

まぁ、過去の僕なんですけどね(笑)

そんな悲しきモンスターを生み出す可能性もあるので、
過去推進・未来牽引はどちらも大切なんです。

どちらの力も兼ね備えていると、叶えたい未来+今の自分のできることの折り合いをつけて、今すぐやるべきアクションが明確になりますしね。

それと過去推進・未来牽引のどちらの力もあると、単純に馬力が上がります。

なので障壁が現れたときにその障壁を乗り越える可能性も高くなるというわけです。

最後に

今回は時間の流れ方について僕なりの考えをまとめてみました。
結構抽象的な概念で難しいでしたよね。

ただ、この記事によって、
理想の未来像の設定と経験の積み重ねはどちらも重要ということが理解できたと思います。

これからの人生をより良くするためにも、ぜひこの価値観を大事にしてください。